起業は究極の遊び

すべての顧客&社員&取引企業が輝くことの出来る「日本で一番大切にされる会社」「社会にとってかけがえのない会社」「地域にとってカッコいい会社」を創造するためのヒント。 さらには、会社にとって、社会にとってかけがけのないビジネスパ-ソンになるためのヒントのおすそわけ!

花に託して心をいける

勅使河原茜氏(草月流家元)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

植物には空間を変貌させる力があります。

たとえば、空き瓶にぽんと草花を一輪挿して置いただけで、その空間はたちまち優しい表情を見せるようになります。

植物は生きています。

とりわけ花は、表情が刻々と変わります。

生命力に満ちた自然界の存在が、人工の産物である屋内空間に持ち込まれる。

それだけで、場の空気を変えてしまう力があるのです。

花そのものはどれも、ただひたむきに咲くだけです。

どんな花をどのようにいけるかは、いけ手がその空間にどんな表情を与えたいかという思いによって変わってきます。

深紅のバラが百本ほどいけられていたら、そこは華やかさに満たされます。

同じ空間に、菖蒲がすっといけられたら、そこには凛とした清々しさが漂います。

それぞれの花の持つ風情の違いもありますが、それを含めてその空間にどんな花をどのようにいけるかは、いけ手次第です。

いけばなとは何かを一言で言いきるのはとてもむずかしいのですが、一つはっきりと言えることは、「いけばなは、植物そのものが持っている空間を変貌させる力に、いける人の気持ちがプラスされることで成立する生きた芸術である」ということです。

「利休の朝顔」といわれる有名なエピソ-ドがあります。

利休の家の庭で朝顔がじつにみごとに咲いているといううわさを聞いた秀吉が、その朝顔を見てみたいと利休に所望します。

では、と利休の屋敷で朝顔の茶会が催されることになります。

秀吉が招かれて行ってみると、庭の朝顔は一つ残らずすべて摘み取られており、茶室にただ一輪の朝顔がいけられていたというのです。

これは利休の思いがよく表れている話です。

朝咲いて昼にはしぼんでしまう朝顔の儚い美しさを太閤秀吉にどのように見せるのが最もよいか、利休は茶室の一輪にそれを凝縮して見せたのです。

こうした思いは、利休の考え方、生き方そのものを投影しているといえます。

いけばなには、その人の思い、性格、日頃の考え方などがつぶさに出ます。

隠そうとしても出てしまいます。

美しい花があれば、どういけても美しいいけばなになるというわけではありません。

その空間を自分はどのように変えたいのか。

その「思い」を花に託すのがいけばなの心であり、花をいけることは自分の心をいけることなのです。

(いけばな/角川oneテ-マ21)

いけばなというと一般的には女性が教養のためにたしなむものというイメ-ジが強いと思いますが、実はその歴史を振り返ってみると、長い間、男性中心のものであったといいます。

文化芸術の担い手は武士であり、花をいけるのは武士のたしなみであったと・・・。

それは花をいけるという行為は、人を生かすことにも通じるということを潜在的に理解していたからではないでしょうか。

様々な個性ある花たちを、ある特定の場所に“いける”・・・、そしてその場を美しく彩る・・・。

これこそ人育ての極みではないでしょうか。

今回、勅使河原氏の書籍との出会いにより、自分自身、いけばなの世界の奥深さに心打たれました。

そして、その世界に触れてみたいという思いを強くしました。

現在では、男性のためのいけばな教室もあるといいます。

もちろん教養のためにいけばなを学んでもいいと思いますが、人育ての名人になるためにいけばなを学ぶ・・・、機会を見て是非参加してみたいものです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

「待つこと」で生まれるものがある

新井えり氏に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

「お塩を甘くする秘訣」があります。

その「秘密」があるのは、三十年ものの梅干しの甕の中です。

甕を開けると、化石のようになった梅干のまわりに、透き通った大きな塩の結晶がたくさんついています。

塩の結晶は、まろやかでとてもいい味です。

辛いというより、甘いのです。

塩のとげとげしさがありません。

ずっと大切にしまっておいたら、お塩が自然に甘くなりました。

溶けた塩がもう一度結晶した、と言ってしまえば簡単ですが、長い年月が過ぎ去る間に、甕の中では、もっと複雑で神秘的なことが起きていたような感じがします。

天日に干して、甕に漬けこむまでは人間の仕事。

でも、その後はみんな、知らない間に「時」がやってくれたことです。

人間と時間の関係について考えることがあります。

人間一人一人に与えられているのは「限りある時」です。

いつまで続くのか、誰も知りません。

短い一生で終わってしまう人もいます。

でも、歴史を振り返ってみると、過去から現在まで、人間はいつも、自分の目の前にある「有限の時」の向こうに、「悠久の時」を見つめていたことがわかります。

「時」とは永遠に続いてゆくもの。

その中で、気長に忍耐強く仕事をしてゆきます。

急がずに、結果が出るのをいつもゆっくり待つ。

待つことでしか手に入れられないものが、この世にはたくさんある。

それを知っているから、人間はしばしば、自分自身の時間には限りがあることを忘れてしまうのかもしれません。

「永遠の時」に後を託し、この世での仕事に中途で終止符を打たなければならない人もたくさんいたはずです。

目に見えるものでも、目には見えないものでも、待つことによって、生まれるものがある。

待つことの意味を知ることは、「ゆっくり生きる」ことの意味を知ることでもあるのです。

(幸せはゆっくりゆっくりやってくる!/グラフ社

食の世界でもそうですが、本物の味を守り続けているところは「待つ」姿勢をとても大切にしていると思います。

2年も3年も食材を寝かせておいて、味が熟成するのを「待つ」・・・。

「待つ」とは時の流れにそっと寄り添うこと・・・。

また「待つ」とはその対象を信じ続けることでもあります。

信じ続けているとその対象に力が宿ります。

食の世界でいえば、だからこそ本物の味になるのでしょう。

本物の味とは職人と時間との共同芸術です。

しかし、成長促進剤や防腐剤などの添加物を使うということは食材の力を弱めてしまうことにつながります。

私たちも自分の人生において、このような愚を犯してはいないでしょうか。

何もかも速く出来ることが善とされているこの社会では「待つ」ことをしていては時代に取り残されてしまうと多くの人は言います。

しかし、待てない社会は人を早く腐らせ、本来の人間の力をさらに弱める方向へと導いてしまうことになるのではないでしょうか。

「待つこと」で生まれるもの・・・、これこそ大切にしたいものです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

「いつも新しい人」と付き合う

松浦弥太郎氏(暮らしの手帖編集長)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

人と仕事をしていくときに、相手に自分と同じ働きを期待してはいけません。

「私はこのスピ-ドで書類を仕上げられるから、この人もできるだろう」これは勝手な思い込みであり、決めつけです。

人にはそれぞれ、その人なりのスピ-ドがあり、自分とは同じとは限りません。

僕はかなりせっかちなので、以前は自分のスピ-ドに追いついてこない人がいると、イライラして苦痛でした。

しかし、人はそれぞれ違うことを学んでからは、「待つこと」が自分の課題だと思っています。

仕事のスピ-ドはほんの一例で、人はみな、それぞれ違います。

自分にしても、他人とは異なる部分があります。

「自分は他人と、何が違うんだろう?」しばしば僕は、こう自問します。

その違いから目を背けないようにしています。

なぜなら、自分と人との違いとは、残念ながらよい意味での違いばかりではないからです。

単純に言うと、「私は人より仕事が速い」というのがよい違いなら、「私はせっかちで、人を焦らせる」という悪い違いもあるかもしれないのです。

自分と他人の違いを点検することは、人とのかかわり方を知るばかりでなく、自分を知ることでもあります。

それだけでも大いに意義がありますが、もう一歩、進めてみることもできます。

「自分のありよう」が見つかったら、毎日それを否定してみる。

たとえいいところばかりだと感じても、いったん自己否定し、常に自分を壊していく。

これこそ、新しい自分を発見しようとする試みであり、成長につながると感じます。

松浦弥太郎の仕事術/朝日新聞出版)

一般的に仕事が出来る・・・、つまり仕事をスピ-ディ-に正確に出来る人というのは誰が何と言おうと素晴らしい存在であると思います。

しかし、その現象に別な光を投げかけてみると、せっかちで人を焦らせるという面も見えてくる・・・。

このような視点は仕事を潤滑に進めていく上で極めて重要な点です。

また、自分と他人の違いを知るということは、相手にとって自分は何を与えることが出来るのかを知ることでもあります。

自分と他人の違いを知れば知るほど、人に喜んでもらえるための視点を数多く持つことになります。

さらに自分と他人を比較して、一見優れているかもしれないと思ったヶ所でも自己否定して細分化して自分を見つめてみる・・・。

このように、視点を数多く提供出来る人が「新しい人」とも言えるでしょう。

松浦弥太郎氏のようにいつでも新しい視点を提供出来る「新しい人」でありたいものです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

世界一になりたいと思ったとき・・・

福島正伸氏(アントレプレナ-センタ-代表取締役)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

【世界一になりたいと思ったとき世界一になりはじめている】

世界一になる、と決めたとき

いまやっていることが、世界一になるために

必要かどうかが気になる

この電話の受け方が、世界一かどうか

この挨拶の仕方が、世界一かどうか

この笑顔が、世界一かどうか

すべて「世界一」を基準として

行動すると

いつか本当に

世界一になる

そうなりたいと思ったとき

そうなるように行動し

そうなりはじめている

【万策尽きたとき「あきらめない」という名案がある】

できることはもう何もない

そんなとき

もう一回だけ

何かできることはないか、考えてみる

ちょっと発想を変えて

一時間だけでいいから

きっと何かできることが見つかるはず

効果は期待できないかもしれない

でも、それを一回でいいから

やってみる

うまくいくかどうかは気にしなくていい

とにかく一回だけ

このわずかな違いが

一番と、二番の差

(「夢」が「現実」に変わる言葉/三笠書房

私たちにはこの瞬間にも選択する力が与えられています。

今携わっている仕事について地域一を選択基準にするのも、また日本一を選択基準にするのも、さらには世界一を選択基準にするのもその人の自由です。

自分がどこの立ち位置で仕事をするのか・・・で、当然獲得出来る結果も味わう感情も変わってきます。

福島正伸氏は言います。

世界一を選択するということは「世界一の苦しみを引き受ける」という選択をすることでもあると・・・。

世界一になると選択したからには世界一の苦しみを引き受ける覚悟も同時に必要だということです。

そんな選択と覚悟をした時、『万策尽きたとき「あきらめない」という名案がある』という言葉は大いに励みになります。私たちはどこの立ち位置で仕事をしているのか・・・、日々見られていることを忘れてはならないでしょう。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

「ノ-」を「イエス」にひっくり返すもの

上原春男氏(海洋温度差発電推進機構理事長)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

成功や成長のいちばんの基礎となるものは、やはり一歩ずつの精進であり、コツコツと自分の根を肥やしていくことです。

根が太くならなければ、幹も枝も伸びません。

成長とは、戦略よりも姿勢の問題だといっていいかもしれません。

かつて司馬遼太郎さんが大きな賞をもらったとき、喜ぶのは今日限りで、明日からはまた一人の「書生」として原稿用紙を一枚一枚埋めていく作業に戻ると述べておられたことがあります。

逆風を耐え、順風をさらに追い風とするのは、そうやって小さな力を毎日積み重ねていく、静かだが引き締まった姿勢なのです。

ダメだと言われた話には脈があるといったのもそのことで、相手がダメな理由を出してきたら、何度でも出直して、それを一つひとつしらみつぶしにしていけばいいのです。

時間をかけてもいいから相手が納得せざるをえない回答を一個一個与えていく。

そうすればだんだん、相手はノ-と言う理由を失い、最後にはイエスと首をタテに振るしかなくなります。

ダメと言うことは、そのダメの条件をクリアすればイエスにひっくり返るということ。

だからノ-と言われた話は、そう言われている間はまだ命脈を保っているのです。

もちろんノ-をイエスにひっくり返すためには、相手のもとへ何度も足を運び、相手が根負けするまで何度も説得しなくてはなりません。

百回ダメと言われても、粘りや執念で百一回をめざすのです。

そもそも、価値ある話だから何度も足を運ばなくてはいけないのであって、一度で用がすむような案件なら、それはたいした問題ではありません。

大きな事案、価値ある問題だからこそなかなかOKが出ないのです。

だから相手に断られたら、これはいい話だ、やりがいのある課題だと思って間違いありません。

「そうはいっても、相手は会ってもくれないし、会っても取りつくしまもないからなあ」と、そう反論する人もいるでしょうが、お願いごとにいくのだから相手の反応が鈍いのは当たり前です。

私の経験からいっても、十人中九人、最初は取りつくしまもありません。

それでもめげずに何度も足を向け、あいさつ程度の短い話だけでも交してくることが肝心です。

今日は都合が悪いと面会を断られ、じゃあ出直してきますといったん退室するふりをして、外の廊下でじっと待っている。

やがて相手が出てきて、

「あれ、帰ったんじゃないの」

「そのつもりだったんですが、考えてみれば、この話以外にそれほど重要な問題もないので・・・」

「キミもヒマだなあ」

「この話にOKが出れば、にわかに忙しくなるんですが・・・」

そんなことを繰り返すうちに相手もしだいに胸襟を開き、向こうのペ-スがだんだんこちらに移ってくる。

そんな経験もありました。

(「抜く」技術/サンマ-ク出版)

営業活動などにおいて多くの人は「ノ-」を「イエス」に変える画期的なノウハウを聞きたがる傾向にあります。

画期的なノウハウは確かに存在しますが、それでも一番大切なのは100回断られたら、200回、200回断られたら、300回でもアプロ-チするという粘り強さでしょう。

この粘り強さがあってこそ、画期的なノウハウも生きてくるからです。

そしてこの粘り強さを生み出しているものは、自分の仕事に対する大きな誇りであり、また、商品に対する熱い想い・・・。

“誇り”と”想い”こそが「ノ-」を「イエス」に変える最大のエネルギ-となります。

本当に価値ある商品だからこそ、何度も足を運び、提案しなければなりません。

本当に価値ある商品だからこそ、努力して販売しなければなりません。

このことを忘れないようにしたいものです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

会いたい人の本をすべて読むと会ったときにチャンスを掴める

千田琢哉氏(次代創造館代表)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

その他大勢の一ファンとしてではなく、著者ときちんと出逢いたい場合はどうすればいいのでしょうか。

僕自身がやってきたことですが、その著者が出している本をすべて読んでおくことです。

自分が興味のあるジャンルしか読まないようでは、その著者が本当に好きであることにはなりません。

たとえば100冊の本を出している著者がいたとします。

あなたが将来自分の仕事で実績を残し、その著者と会える機会がやってきたとします。

そのときに「先生の本はほとんど読んでいます」と言う人や「先生の本を10冊以上は読んでいます」と言う人がいます。

この人たちの共通点はちょっと自慢気にふんぞり返っていることです。

「ありがとうございます」という返事を期待して沈黙して待っています。

これでチャンスを逃します。

本当に会いたい人がいるのなら、今からその日がくることを想定して1冊の例外もなく完璧に読み込んでおくことです。

やがて出逢ったときに開口一番こう言うのです。

「先生の本は100冊すべて読んでいます。

この一言を伝えるために今日までがんばってきました」と。

これで相手は完全にノックアウトされます。

出逢いを創っていくというのは、こういうことなのです。

(人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。/日本実業出版社

この著者とはどうしても逢って話しがしてみたい、また先を見据えてあの著名人と是非逢うことの出来る道筋をつけておきたいと考えている人にとっては、この千田琢哉氏の文章はとても参考になることでしょう。

本当に逢いたいと思っている著者がいるのなら、その著者の全作品に触れてみること・・・。

そして触れるだけではなく、読んだ直後の感情、気づいたこと、人生に活かすことの出来るアイデア、仕事に活かすことの出来るアイデアというように項目別に分けて、得られたことを書き留めておくと尚良いでしょう。

さらには書籍の行間に思いを馳せ、著者の思考の息づかいに耳を傾けてみる・・・。

1冊読み終わった後に、いつの日か、著者にプレゼントするためにこれらを冊子風にまとめてみる・・・。

本当に逢いたいと思う気持ちを形に表わすこと・・・、それこそが出逢いを創るということ・・・。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

冷静でさえあれば、視野は広くなる

島田紳助氏に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

経験からいっても、儲けようとして何かをするとたいてい失敗する。

ビジネスも儲けることを目的にしたら、上手くいかないのだ。

目先の儲けばかりが気になって、視野が狭くなるからだ。

目が狂う、判断が鈍る。

勝つと思うな、思わば負けよ。

最近のオリンピック選手は試合前のインタビュ-に答えて「勝つよりもまず、自分が楽しんできます」と言う。

根性が足りないとか、日の丸を背負う自覚がないとか批判する人もいるけれど、僕は違うと思う。

選手たちは勝つために、そう言っているのだ。

オリンピックに出場するようなトップアスリ-トは、そもそも闘争心の塊なのだ。

勝とうとする気持ちが強くなりすぎると、心が固くなって視野が狭くなる。

そうなることを防ぐために、自分でマインドコントロ-ルをしているのだと思う。

楽しむ気持ちになれば、精神が柔軟になって視野も広がる。

人間は心から楽しんでいるときに、いちばん集中するし、創造力も発揮しやすいものだ。

ビジネスだって勝たなきゃいけない。

ビジネスに勝つためにも、自分の楽しみのために、仲間の幸せのためにビジネスをするのだ。

さらにいえば、ちょっとでも世のため人のためになればいいと考えながらビジネスができたらもっといい。

そうすれば視野が広くなる。

ビジネスの落とし穴にはまる危険も回避できる。

発想が自由になるから、自分の商売の欠点も見えやすいし、新しいアイデアも湧いてくる。

そして世のため人のためになるということは、世の人から支持されるということだから、お客さんにたくさん来てもらうためにも、それは大切な心がけなのだ。

人間には欲がある。

欲があるから働く気も起きるわけで、欲そのものを否定するわけではない。

しかし、欲というのは動物的な本能に近いから、どうしても目の前のものに焦点を合わせてしまう。

遠くが見えない。

欲に負ければ、他人のモノを手に入れる方法としていちばん手っ取り早い、奪うという方法にどんどん近くなってしまう。

それじゃ、商売にはならない。

商売は交換なのだ。

お金というお客さんのモノと、料理やサ-ビスという店のモノの交換を、いかにしてお客さんにとっても店にとっても満足のいくものにするか。

そこに知恵を絞らなきゃいけない。

欲に負けて儲けばかり考えていたら、間違いなく失敗するのだ。

(ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する/幻冬舎

人間はより多くのお金が欲しいと思いますし、ビジネスをやっている人であればより多くの売上が欲しいと思うのは当然です。

しかし、本当に“お金”が欲しいのでしょうか?

本当に“売上”が欲しいのでしょうか?

私たちはお金そのものというよりも、無一文になっても、どんな時代になっても、より多くの現金を創り出す能力が欲しいのではないでしょうか?

また、ビジネスにおいても売上ももちろんですが、より多くの人に喜んでもらうための無限の想像力が欲しいのではないでしょうか?

お金を得る、または売上を挙げることは結果であり、原因にこそ力を注がなければなりません。

それが脳を“快”の状態に持っていくということ・・・。

この状態の時こそ潜んでいた能力が、また、想像力がフルに発揮され、アイデアが出てくるようになります。

そのための一つの方法が“楽しむ”と決めること。

“楽しむための技術”こそ養わなければならない・・・。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。