起業は究極の遊び

すべての顧客&社員&取引企業が輝くことの出来る「日本で一番大切にされる会社」「社会にとってかけがえのない会社」「地域にとってカッコいい会社」を創造するためのヒント。 さらには、会社にとって、社会にとってかけがけのないビジネスパ-ソンになるためのヒントのおすそわけ!

「プロフェッショナル」はお断り

ケビン&ジャッキ-・フライバ-グ氏(経営コンサルタント)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

サウスウエスト航空が何よりも求めているのは、ユ-モアのセンスだ。

『フォ-チュン』誌が「笑いの司祭」と呼ぶケレハ-は口ぐせのように言う。

「われわれが求めているのは資質、それも物事にこだわらないユ-モアのセンスのある人だ。

仕事のことなら何でも教えられるよ。

しかし、どんなに頑張っても一人ひとりが持って生まれた資質は変えられない」。

採用決定までの方法は部門ごとに異なるが、基本的な考え方は統一されている。

適材を雇うことだ。

いつも相手の立場を考える社交的な人。

組織の中で周りの人と協調できる人。

楽しみながら仕事に打ち込める人。

サウスウエスト航空が求めているのは、そういう人材だ。

こうした考え方に基づいて人材を採用するために、サウスウエスト航空は「目標選択」という既存の方式を改善した。

「最近、あなたが仕事中にユ-モアセンスを発揮した体験を話してください。ユ-モアで急場をしのいだ体験は?」。

面接の時には必ずこんな質問が出る。

またユ-モアのセンス以外に、グル-プ面接でほかの人たちへの思いやりを見せるかどうかもポイントになる。

他人への思いやりを調べるのに使うテスト自体は新しいものではないが、採用の基準となるのは、応募者のテストへの取り組み方だ。

面接官のチ-ムは応募者に、5分間で自分を紹介するという課題を出し、準備時間をたっぷり与える。

応募者が話をしている時、面接官が観察しているのは話し手だけではない。

他の応募者のうち、その時間を使って自分の話を準備しているのは誰か。

将来同僚になるかもしれないスピ-カ-を熱心に応援しているのは誰か。

それを見ているのだ。

サウスウエスト航空の目に止まるのは、他の応募者が話をしている間に自分の話に磨きをかけようと必死になっている人間ではなく、チ-ムメ-トを応援しようとしている思いやりのある人間なのだ。

サウスウエスト航空~驚愕の経営~/日経BP社)

ウィキペディア に次のような記述があります。

サウスウエスト航空は、企業ポリシ-として「社員第一主義」「顧客第二主義」を掲げる。

これは、不確定要素の存在する顧客よりも、発展の原動力であり信頼できる人間関係を築き上げることが可能な社員を上位に位置づけているもので、「社員を満足させることで、却って社員自らが顧客に最高の満足を提供する」という経営哲学を追求している。

また、サウスウエスト航空の基本理念をまとめた内容には「ざっくばらんに」「ありのままの自分で」「仕事を楽しもう」「自分のことに真剣になるな」というキ-ワ-ドがある』。

昨今まだまだ、お客様には頭を下げますが、社員には平気で罵声を浴びせ、酷使する・・・、このようなトップが多いように思います。

本来、会社として本当に顧客満足を掲げるのであれば、まずは社員を満足させることを考え、そのための仕組を作らなければなりません。

本当の売上及び利益は社員への愛から始まるということです。

また、「社員第一主義」というのは日本企業の専売特許であったはずです。

それを西洋の会社から想い出させてもらうということは何とも皮肉なものです。

「社員第一主義」「顧客第二主義」・・・、今一度噛みしめておきたい言葉です。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

行動を起こさせる「やる気の素」はどこから来るのか

平本相武氏(ピ-クパフォ-マンス・コ-チ)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

自分軸・・・、行動や判断の指針になるもの、動機づけになる「やる気の素」について、旅行にたとえてお話しします。

旅行では、「どこへ」という行き先と「どうして」という理由、この2つの目的がありますが、これは人生でも同じです。

自分軸には「行先を重視する」「理由を重視する」の2つの傾向があり、もちろん誰でもこの両方を持っています。

でも多くの人の場合、「○○に行きたいと思ったほうがやる気が出る」、あるいは「□□するためにと思ったほうがやる気が出る」のように、やる気が出やすい傾向があるようです。

本書では、前者を「ビジョン型」、後者を「価値観型」と呼びます。

「ビジョン型」は、未来に実現したい自分の「ありたい姿」を思い浮かべ、「あの姿にたどりつきたい」と思うことでモチベ-ションが上がる人。

「夢」とか「目標」というとワクワクする人です。

「価値観型」は、今までの経験のなかで育まれてきた「自分らしさ」に基づき、「自分にとって大事なことで一日一日を満たしたい」と思うことでモチベ-ションが上がる人。

山登りにたとえると、「ビジョン型」は「あの山に登るぞ!」と決め、頂上からまわりの景色を眺めて達成感や満足度を味わっている自分の姿を想像することでワクワクし、頂上を目指して登る人。

一方「価値観型」は、自分のこだわりを持って山に登ります。

(成功するのに目標はいらない!/こう書房)

こうありたいという未来への強烈な思いを持って成功する人もいますが、そのような思いを持たずに、ただただ目の前のことを大切にすることによって、成功する人もいます。

目標を持って成功する人もいますが、特に何の目標を持たずとも豊かになる人もいます。アメリカの成功哲学などではこうありたいというビジョンを持って生きることこそが大切であるということを説いていますが、実際はその方法に違和感を感じていた人も多かったのではないでしょうか。

そのあたりのことを平本氏は狩猟民族と農耕民族の違いも背景にあるのではないか、ということを言っていますが・・・。

また、ネガティブ思考を手放し、ポジティブ思考こそ価値があるということも言われていますが、これからの激動の時代を生き抜いていくためには、ポジティブというよりは、ネガティブ志向の人の方が適しているのではないでしょうか。

いずれにせよ自分が「ビジョン型」タイプなのか「価値観型」タイプなのかを知ることは人生を生きていく上で大きな助けとなることでしょう。

夢や目標なんて持ったって持たなくてもいい・・・、自分の心地好い方を選ぶことで一番大切な行動力と継続力がついてくる・・・。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

競争は善ではない

船井幸雄氏に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

かつて私は著書の中で、「99%以上の確率で、21世紀には競争はなくなる」と書きました。

しかしながら、現在のところ、まだ世界から競争が消えたわけではありません。

しかし、ここしばらくの間で急速に変化していくように思えてならないのです。

その変化とは、存在するものを「敵と味方」に分け、敵を批判し否定し、敵を排除したり、抹殺しようとするよりも、どんな存在につきましてもよいところを見つけ、協調しあい共生する方が、気分もよく効率的でうまくいきます。

企業なら、業績も上がっていくものです。

「悪」を排除するよりも、「悪」を説得し、方向を変えさせるだけで、「強い悪」ほど「素晴らしい善」に変わっていくものです。

また、「世のためになる」ことほど、「思いのほか近い将来に金銭的にも得になる」だけでなく、「幸せになり、生きがいを感じられる」ことに、より多くの人たちが気づきはじめているのです。

いよいよ「競争は善である」というこれまでの大きな常識は、くつがえされようとしているのです。

ともかく、これからは、何が正しいかをマクロに判断し、そのうえでル-ル化し、現実にはレベルに合わせて対処すべきだということ。

そして、世の中の正しいル-ルは「競争は善ではない、むしろ悪である」ことを、今後は1つの常識として知っておいてほしいのです。

(未来への言霊/徳間書店

ビジネスの世界において競合他社という言葉があります。

この競合他社に負けるということは決して許されず、競争に打ち勝ち、出来るだけ市場占有率を高めることが善であるという考え方があります。

この考え方は『自然界は「弱肉強食の原理」が支配している競争社会である』という考え方に基づいているらしいのですが、現在では実は自然界は競争社会ではなく、共創の社会であるという有力な証拠も数多く見つかっているようです。

そんな中、船井氏は、「競争は善ではなく、正しい環境のもとでは競争は起こらないのではないか」と、このビジネスの社会に疑問を投げかけておられるお一人でありました。

競争とは相手を打ち負かすことですが、共創とは共に創り出し伸びることです。

ビジネス、仕事というのは決して戦争ではないですし、競争原理によってしか成り立たない世界ではありません。

「競争は善ではない、むしろ悪である」・・・、今の時代、しっかりと噛み締めておきたい言葉ではないでしょうか。

私たちの子孫のためにも競争社会より、共創社会・・・こそ目指していきたいものです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

夢や希望を育むためにありがとう

清水英雄氏(ヒュ-マンウェア研究所所長)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

私は、人生とは自己実現のためにこそ存在すると確信している。

自己実現とは、したいことをする、行きたい所へ行く、欲しいものは手に入れる。

つまり、物心両面にわたり夢と希望を実現していくということである。

では、その夢と希望を実現していくためには何が大切かと言えば、常に感謝の気持ちを忘れないことである。

松下幸之助は、今はの際に「おおきに、ありがとさん・・・」と言って息を引き取ったと言われている。

本田宗一郎は、社長を辞任した後、三年という歳月をかけて全世界を回り、一人ひとりのホンダマン・ホンダウ-マンに対し「ありがとう」を述べて、握手をして歩いた。

それは決して単なる人気取りのパフォ-マンスなどではない。

今日わが社がここまで来れたのもひとえに皆々さまのお力のおかげであるという魂の底から発せられた「ありがとう」の叫びなのである。

深い感謝の心があったからこそ、成功へと到達することができる。

即ち、「ありがとう」こそ、自己実現の原点であり、夢と希望をはぐくむ礎なのだ。

(ありがとうの感動経営/総合法令)

大きな夢や希望を実現するべく、その道のりを歩んでいる時、その途中には様々な問題や困難が必ずといっていいほど訪れます。

そんな時、自分の心に「ありがとう」という感謝の念が根本にあれば、様々な問題や困難を憂えるのではなく、逆に生かすことが出来るようになります。

そしてさらには、問題や困難は夢や希望の実現スピ-ドをさらに早めてくれるありがたい現象であることに気がつきます。

ただ、問題や困難に直面した時、何で自分だけこんな目に合わなければいけないのか?というように、現象を否定して、愚痴や泣言ばかりを自分にも他人にも言い続けていると、このことには気づけないように思います。

また他にも、より良い仕事を円滑に進めていく上で、スキルはとても必要なものです。

しかし、そのスキルを利用するにも「ありがとう」という感謝の念が根本にあってこそ、最大限に生かし切ることが出来るようになると思います。

これからも「ありがとう」という感謝の心・・・、大切に育んでいきたいものです。

ビジネスにも“愛”と“華”を、そして“ありがとう”を・・・。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

仕事は気力である

石垣綾子氏(社会運動家)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

仕事というのは、その人の生き方の表現です。

気力をつくしてこそ、仕事という作品にいのちが宿るのです。

仕事というのは、いくつになっても、これでよいということはありません。

仕事がその生きていることの表現であるからです。

生きる限り終わりのあるはずはありません。

表現には、さまざまの方法があり、さまざまの種類があることはもちろんですが、仕事は創造することです。

無から有を創り出すことです。

いのちのふきこまれないものは、私は仕事だとは思っていません。

ですから、仕事によってお金を得るということは、共感を得ることだと思うのです。

若い時は挑戦だけが仕事をする手段でした。

しかし、壮年になってやっと本質のようなものが見えてくるようになる。

それでも、ほんとうの仕事ができるようになるのは、六十の声を聞いてからだとは、多くの先達たちの証言です。

私は仕事に慣れるということがないのです。

一回一回が勝負なのです。

気力を使いはたしてしまうまで入れこみます。

出し惜しみすれば、てき面に仕事は悪くなります。

事実、妥協・・・自分との低次の妥協です・・・して、失敗したこともありました。

気力には限界がないのでしょうか。

使いはたしたと思っても、必ず、湧き出してくるのですね。

いや、使い切ってこそ、また、泉のように湧き出てくるのです。

出し惜しみすれば、淀みとどこおって、気力は失せてしまうのですね。

(人生に余生はない/海竜社)

石垣綾子氏は、日中戦争、太平洋戦争中は、日本兵に対する反戦の呼びかけ運動を行い、また、88歳の時には画家であった亡きご主人のために個人の力で記念館(石垣記念館)を造り、常に現状を肯定し、命尽きるまで、自分の可能性に挑戦し続けたス-パ-レディです。

石垣氏は、仕事というのは、その人の生き方の表現であり、気力をつくしてこそ、仕事という作品にいのちが宿ると言います。

ところで、「気力」とは輝気(かがやき)であり、元気であり、勇気・・・。

仕事の本質とはこれらの気を与えることであり、それが目的になると、達成感はもちろんのこと更なる仕事への情熱が湧いてくるようです。

お客様から「あなたが生み出してくれた商品(仕事)のお陰で、自分自身の素晴らしさに気づくことが出来ました」や「元気をいただきました」さらには「一歩踏み出せる勇気をいただきました」という言葉をいただくと心の底から新たなエネルギ-が湧き上がってくるのを感じます。

逆に自分の欲望を満たすための仕事は、例え同じことをやったとしても達成感は感じられないし、長続きもしないでしょう。

仕事とは自分の中に既に内在されている気力から生まれ、また、その気力を与え続けることによって更に輝くのでしょう。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

継続は力なり

芦中順文氏に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

「継続は力なり」の真髄とは、もっとも割の合わない仕事を通じて周りの人に感動を与えること・・・。

今の殺伐とした世の中に悠長な、そんな奇特な人がいるものか、と誰しも思ってしまうであろう。

ところがいるのである。

鍵山秀三郎氏だ。

氏は言う。

「経営者は、人から感心される程度のことをやっていてはだめで、感動される人間になるくらいのことをやらなければ上に立つ人はだめだと思います。

では感動される人間になるにはどうしたら良いか。

これは実に簡単であり、しかし、やるのは難しいことです。

自分にとって割に合わないことを進んで引き受けて、次から次へと、これでもか、これでもかと割に合わないことをやり遂げていく。

その時に初めて人は『よくあんなことをやったなあ』、と感動してくださるわけです。

割に合わないことを進んで、笑顔で引き受けていく。

しかも一度や二度ではいけません。

いつも絶えず、これをやり続けた時に初めて人は感動する。

こういうものだと思うのです」

(二〇〇七年八月「経営と人生」問答塾より)(自信・徳・胆力を極める/創英社)

「継続は力なり」・・・、よく耳にする言葉です。

しかし、この言葉は多くの人が知っているにもかかわらず、実際にこの言葉の通りに実践している人はごくわずかでしょう。

愚直に繰り返す、たった一つのことを10年、20年、30年淡々と積み重ねていく・・・。

そしてその中でももっとも割に合わないものを選択して実践し、長い年月、積み上げていく・・・。

言うは易く行うは難し・・・。

それでもやはり自分の人生においては、一つでもいい、愚直に、淡々と、継続して実践していくものを持ちたいものです。

これを機に今年は、「自分にとって割に合わないことリスト」を作成してみてはどうでしょう。

自分が仕事場において、また家庭においても、メンバ-の嫌なことを文句も言わずにやってあげる実践です。

しかも無期限で・・・。

書類の片づけが下手でデスクの領域を頻繁に侵してくる後輩の書類を何も文句を言わず片づけてあげる・・・。

何度言っても聞かないパ-トナ-の脱ぎっぱなしの洋服を何も文句を言わず片づけてあげる・・・。

自分で積極的に損の道を選択するということです。

「継続は力なり」・・・、今のこの目まぐるしい社会環境において、じっくりと味わっていきたい言葉です。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

創造的思考を開発するための第一歩

ダビッド・J・シュワルツ氏(コンサルタント)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

創造的思考を開発するための第一歩は、それをすることができると信じることである。

私は講習会で受講者にときどき次のような質問をする。

「この中に、これから30年の間に刑務所を廃止することができると思う人は、何人いるでしょうね?」

受講者は聞きまちがえたのではないかとまごついて、たいていは寝言でも聞かされているのではないかといった顔をする。

そこで、ちょっと間をおいて、私はもう一度繰り返す。

「30年の間に刑務所を廃止できると思う人はいませんか?」

私の質問が冗談ではないことがわかると受講者たちは、口ぐちに次のような発言をするようになる。

「先生はあの人殺しや窃盗犯たちを全部釈放してしまおうとおっしゃるんですか?そんなことをしたら、世の中、どうなってしまうんです。刑務所をなくすなんて考えられませんよ」

「刑務所がなくなったら、秩序はめちゃくちゃになってしまうでしょう」

「人間の中にはもともと犯罪者に生まれついている者もいるんですよ」

などなどだ。

このようにして、10分間ほど意見を出してもらったあとで、彼らにこう言うのである。

「これまで皆さんは、なぜ刑務所を廃止できないかという観点から議論してこられました。意見も出つくしたようですので、どうです、ここらへんで、今度は刑務所を廃止することができるという観点から数分間議論してみませんか?廃止できると仮定して、では、どうすればそれができるのかということです」

最初のうちはなかなか意見が出なかったが、そのうち、しだいに活発に意見が出てくる。

「そうですね、少年センタ-をもっとたくさんつくれば、刑務所をなくすことができるかもしれません」

「貧困をなくすことです。犯罪者の多くは貧困家庭から生まれるのですから」

「彼らが犯罪をおかす前に、潜在的犯罪者を捜し出すことです」

この実験で明らかになったのは次の点である。

あなたが信ずるなら、あなたの精神は、それを実現する方法を見つけだすのである。

(大きく考えることの魔術/実務教育出版)

私たちは人生において様々な問題に見舞われます。

そのような時、この問題は“解決出来る”を選択すれば出来るようになるための方法論が、“解決出来ない”を選択すれば出来ない理由を考えることが出来るようになっているようです。

創造的思考をフルに活用したいと思うのであれば、最初の第一歩は、出来るか出来ないかをまずは選択することです。

例を挙げます。

ここに営業成績ビリだった営業マンがいるとします。

世の中の90%の営業マンは「今月ビリだったから、来月もビリ」を選択します。

しかし、この創造的思考を活用するということは、「今月ビリだったけど、来月はトップ」を選択するということです。

そして、出来ない理由を考えるのではなく、出来る理由のみを考えるということです。

これは決して難しい選択をするのではなく、ただ違う選択をするということ・・・。

出来るを選択するのが心地好ければ出来るを選択すれば良いし、逆に出来ないを選択することで心地好くなるのであればそう選択すれば良いわけです。

ただ、出来ないを選択するとその時点で思考停止状態となり、何の発展性もなくなってしまいますが・・・。

すべての創造的思考は出来るか出来ないかの選択から始まる・・・。

個人的には“出来る”を大いに選択していきたいと思います。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。