起業は究極の遊び

すべての顧客&社員&取引企業が輝くことの出来る「日本で一番大切にされる会社」「社会にとってかけがえのない会社」「地域にとってカッコいい会社」を創造するためのヒント。 さらには、会社にとって、社会にとってかけがけのないビジネスパ-ソンになるためのヒントのおすそわけ!

怒りの蛇を、口から出すのは下等の人間

岡本一志氏(仏教講師)に学ぶビジネスを輝かせるためのヒント・・・

私たちは、ちょっとしたことで腹を立ててしまいます。

怒りの炎は、一度、燃え上がると自分ではなかなか消せません。

どうしたら、この怒りの心をなくせるのかと、悩んでいる人も多いと思います。

そもそも怒らない人、腹を立てない人はいるのでしょうか。

有名な古典『軟異抄』(たんにしょう)の中には、人間のことを「煩悩具足の凡夫」(ぼんのうぐそくのぼんぷ)と書かれています。

つまり、「煩悩によってできているのが人間である」ということです。

私たちは、煩悩・・・、欲や怒りや愚痴の心の塊だといわれているのですから、腹を立てない人など、いるはずがありません。

お釈迦さまは、怒りについて、次のように教えられています。

「怒りの蛇を、口から出すのは下等の人間。歯を食いしばって、口から出さないのが中等。胸に蛇は狂っていても、顔に表さないのが上等の人間である」

怒りのままに、ガ-ッとどなり散らしてしまう人。

「ここでキレたらまずい」と、怒りが爆発するのを、必死に抑えている人。

どんなに腹が立っていても、ぐっと飲み込んで、表情には出さない人。

怒りの蛇は、誰の心にも逆巻いていますが、忍耐してこそ幸せになれると説かれています。

さらにお釈迦さまは、腹が立った時の受け止め方に三とおりあることを、次のような例えで教えられています。

「水の上に書いた文字は、書いたそばから流れて消える。砂の上に書いた文字は、しばらくして消える。岩に刻んだ文字は、いつまでたっても消えずに残っている」

つまり、「腹が立っても、すぐに忘れてしまえる人」

「しばらくたたないと気持ちが落ち着かない人」

「いつまでたっても不愉快だったことを思い出して腹を立てている人」と、三とおりあるのだと言われています。

(幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く/1万年堂出版)

怒りを感じた時、そのまま流して消してしまうことが出来ればいいのでしょうが、なかなかそうはうまくいきません。

著者の岡本一志氏は言います。

『腹が立つと、自分の正しさを証明しようとして、相手の悪いところや非があるところを見つけ出そうとします。

そして、「悪いのは相手で、被害者は自分だ」と思い込み、ますます怒りの心が強くなっていきます。

このような時は、自分を傷つけた相手への仕返しに心を奪われるよりも、傷いた自分の心に目を向けてみましょう。

腹が立ったり恨んだりして、苦しんでいる心の底には、「頑張っているのに分かってもらえなかった」「もっと優しくしてもらいたかった」などと、傷ついている自分がいるはずです』と・・・。

私は怒りの感情というのは自分の中の「~しなければならない」「~すべきである」というような固定観念を「そろそろ手放しましょう」というシグナルであると同時にまた、人間として赦す訓練をするためには必要不可欠なツ-ルであると考えています。

“赦す”という行為は“怒り”があってはじめて体験出来るのですから・・・。

いずれにせよ怒りとは一生涯お付き合いしなければならないのかもしれませんが、それでもその怒りの感情の奴隷になるのではなく、生かすことこそ選択していきたいものです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。